2016年(平成28年)の児童福祉法改正により、特別区が児童相談所を設置することができるようになりました。
23区では、2020年(令和2年)に、世田谷区、江戸川区、荒川区が先行して児童相談所を設置。現在10の区児童相談所があります。その後も各区で話し合いや準備が行われてきていますが、人材確保・育成が難しい現状も浮き彫りになっています。
必要性はあるけれど、児童相談所設置への課題も明確になってきている今、23区の児童相談所の設置状況について、まとめました。
※2025年(令和7年)4月1日現在
児童相談所を設置している区
令和7年4月1日現在で児童相談所を設置している区は、10あります。
都児童相談所サテライトオフィス
児童虐待への迅速かつ的確に対応、都区の相互連携の更なる強化を図ることを目的に、都児童相談所のサテライトオフィスが設置されています。
サテライトオフィスには、区の人材を育成する効果も期待されています。
令和7年4月1日現在で、都児童相談所のサテライトオフィスは、4つあります。
都児童相談所に区の分室を設置
令和5年7月より、都児童相談センター(都児童相談所)に、新宿区子ども総合センター分室が設置されています。
都・区職員が同じ職場で働くことで、連携を密にし、迅速に適切な支援につなげること、区職員のスキルアップなどが期待されています。
令和7年4月1日現在で、都児童相談所に区の分室を置いている区は1つです。
- 新宿区(令和5年7月)
児童相談所を設置予定の区
令和7年4月1日現在で児童相談所の設置を予定している区は、3つあります。
児童相談所を設置しない予定の区
令和7年1月24日現在で、児童相談所を設置しない方向性の区は、3つです。
- 練馬区(令和6年6月に東京都が練馬区に児童相談所開設)
- 足立区(令和5年6月に方向転換)
- 江東区(令和7年1月に方向転換、令和12年以降東京都が新たに江東区に児童相談所開所予定)
そのほかの区
そのほかの区は、児童相談所の設置について話し合いや検討は行われていますが、方向性や具体的な設置プランが未定です。進捗状況は区によってさまざまです。
- 千代田区(検討を進めている)
- 中央区(令和6年度設置を目標にしていたが早期開設は難しいと判断)
- 新宿区(令和3年設置を目指していたが人材確保・育成のため設置を延期)
- 台東区(検討しているが早期開設は難しい)
- 墨田区(令和6年サテライトオフィス設置、検討を継続)
- 目黒区(検討を進めている)
- 渋谷区(人材確保・育成は大きい課題、まずはサテライトオフィス【※上記参照】で都区連携強化を進める)